プライバシーマーク用語集〔6〕 は〜ほ  本人が容易に知りえる状態 など

プライバシーマーク用語集〔6〕


【 は 】
 

 派遣就労社員
当社が外部の会社に派遣し就労させるために、労働派遣契約に基づき、雇用契約をしてそこに派遣する従業者をいう。

 
 
【 ひ 】
 

 被監査部門
個人情報保護マネジメントシステムに基づき個人情報の取扱いを行なっている部門等で、監査員
によって監査を受ける組織をいう。

 
 
【 ふ 】
 

 不適合
JISQ15001要求事項を満たしていないことをいう

 
 

 部門
会社の事業運営のための組織または業務の単位をいう。部門は、その組織の規模、性格、独立性などにかかわらず、個人情報の取扱い管理単位となる。部門は、部署とも呼称する。

 
 

 部門長/部門の責任者
部門を統率し、管理する責任者をいう。
 
 

 プライバシー
個人や家庭内の生活上の事実、社会通念上、本人が公開を欲しないであろうと認められる個人の秘密事項、またはそれが他人から干渉・侵害を受けない権利をいう。近年は、「自己の情報をコントロールできる権利」という要素も加味されている

 
 

 文書管理責任者
個人情報保護マネジメントシステム文書を始めとし、JISQ15001規格が要求するすべての文書を管理する責任者をいう。

 
 
【 へ 】
 

 
 
【 ほ 】
 

 本人
個人情報によって識別される特定の個人をいう。

 
 
 本人が容易に知り得る状態
本人が知ろうとすれば、時間的にも、その手段においても、簡単に知ることができる状態においていることをいい、事業の性質および個人情報の取扱状況に応じ、内容が本人に認識される合理的かつ適切な方法によらなければならない

本人が知り得る状態(本人の求めに応じて遅滞なく回答する場合を含む)
本人が知ろうと思えば、常にその時点で正確な内容を本人が知り得るよう備えを整えてある状態をいい、事業の性質および個人情報の取扱状況に応じ、内容が本人に認識される合理的かつ適切な方法、例えば、ウェブ画面への掲載、パンフレットの配布、本人の求めに応じて遅滞なく回答を行なう等により、本人の知り得る状態にすることをいう。

本人にアクセスする
個人情報の利用目的の達成にあたり、本人に対し、郵便、電話、またはメールなどで連絡するまたは接触することをいう。

本人に通知
内容が本人に認識される合理的かつ適切な方法(書面、口頭、掲示など)で、本人に直接知らしめることをいう。

本人の同意
本人が、個人情報の取扱いに関する情報を与えられた上で、自己に関する個人情報の取扱いについて承諾する意思表示をいう。

本人に明示
告知事項を本人に対して書面によって明確に示すことをいう。


 プライバシーマーク用語集〔1〕 あ〜お  SQLインジェクション など

 プライバシーマーク用語集〔2〕 か〜こ  クロスサイトスクリプティング など

 プライバシーマーク用語集〔3〕 さ〜そ  事業者の代表者による見直し など

 プライバシーマーク用語集〔4〕 た〜と  点検 特定電子メール など

 プライバシーマーク用語集〔5〕 な〜の  入退管理者 など

 プライバシーマーク用語集〔6〕 は〜ほ  本人が容易に知りえる状態 など

 プライバシーマーク用語集〔7〕 ま〜も  見直しのインプット など

 プライバシーマーク用語集〔8〕 や〜よ  予防措置 など

 プライバシーマーク用語集〔9〕 ら〜わ  リスク分析・リスク認識 など